スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2021の投稿を表示しています

臨床栄養学実習Ⅰ(3年生:28期生)

  6月16日にアップした臨床栄養学実習Ⅰ の続編です(当日の実習中の写真が入手できました)。川崎医科大学附属病院の11階にある臨床教育研修センターでの実習風景です。 附属病院栄養部部長の遠藤先生 (本学科准教授を兼務) から実習前の講義を受けます。 『この白衣を着ると気合が入る』(学生談) 臨床教育研修センターには、 附属病院の病室を再現した施設*があります。ここでは、学生を模擬患者にして、ベッドサイドでの栄養情報の聞き取りや身体計測などの基本的スキルを学びます。 一般病室と同じ構造・設備の模擬病室で 小グループ毎に学生が模擬患者となり・・・ 実践的なベッドサイドスキルを学ぶことで ・・・ 病院管理栄養士としての視点を身につけます 臨床栄養学実習Ⅰでは 、附属病院の施設・設備等を利用して、電子カルテを活用した栄養ケアプラン作成などの日々の管理栄養士業務を想定した実践的な実習なども行われ、 秋学期からの臨地実習に備えます。 このような実習ができるのも本学科の強みです。 *:臨床教育研修センターの模擬病棟は、写真の一般病室の他にもICU病室やHCU病室、スタッフステーションなど 附属病院の設備・施設・規模を忠実に再現しています。

就職進路指導面接②(4年生:28期生)

 前回の 就職進路指導面接① (5月14日 )に続き、2回目の 就職進路指導面接が行われました(2021年6月25日)。 今回は、就職したい実際の病院や福祉施設等を想定した模擬面接です。 控室で 面接を待つ 面接終了です 緊急事態宣言の影響もあり心配していましたが、このところ病院から の管理栄養士求人も少しずつ増えてきましました。例年、 就職試験のピークは 7月〜9月なので、いよいよ就職活動も本格化します。 目指せ、就職率100%!

川崎医療福祉学会での講演(村上教授)

  6 月 18 日に『第 59 回川崎医療福祉学会 総会・研究集会』が開催(本学)され、臨床栄養学科の村上教授 (新任)が講演されました。 ご講演は「バイオフィルム感染症における難治化の原因と治療薬の開発」のタイトルで、先生のご専門の薬が効かない感染症のメカニズムや問題点、治療方法に関するこれまでの研究成果などをわかりやすく解説していただきました。 また、川崎医療福祉大学ならではの学術環境を活かして、医師や管理栄養士などの専門職(コ・メディカル)が1つのチームとなって、アスリートのコンディショニングに不可欠なメディカル・ケアやフィジカル・ケアなどを行う「包括的アスリートサポートチーム」の立ち上げを提言されました。 この研究集会は、Zoom(オンライン会議システム)を使って遠隔配信され、会場に出席できない方々も視聴できるようになっていました。新型コロナ感染症蔓延下であっても、教員等のアカデミックな活動は止むことなく継続しています。 川崎医療福祉学会( 1991 年設立)は、医療福祉に関わる多くの専門分野に属する研究者や教育者等が中心となって活動している学際的な学会です。学術報告会や講演会、学会誌(和文・英文)発行などを定期的に行っています。

6月のオープンキャンパス

 2021年6月20日(日)にオープンキャンパスが開催されました。 臨床栄養学科では、学科説明・展示、ミニ講義は「臨床栄養学科の紹介」&「管理栄養士の仕事」、体験学習は「食事バランスチェック」&「手洗いチェック」を行いました。 準備は学生スタッフ(4年生)と教員が協力して・・ まずは、展示教室の様子から・・・ 先輩たちの国試対策ノートに見入る高校生 上の写真(右下)の透明アクリル板に貼ってあるのは「4年生の声」。各自が本学科のアピールポイントを書いてくれました(写真をクリックすると読めるかも) 。 4年生の声(臨地実習について) 4年生の声(自分の将来に役立つこと) ミニ講義は「臨床栄養学科の紹介」と「管理栄養士の仕事」の 2 部構成で、中村准教授(本学科卒業生、管理栄養士)より、本学科の特徴である臨地実習の内容や病院で働く管理栄養士について詳しい説明がありました。 臨床栄養学科の紹介 体験学習では、 3 月のオープンキャンパス( OC ) でも好評だった SAT システムを使った食事バランスチェックを行いました。日頃食べている食事と近いフードモデルを選び、 SAT システムに乗せるだけで、食事の栄養素バランスが分かリます 。 テーブルの上にあるのがフードモデル フードモデルを選んだら‥ SATに乗せて栄養素バランスチェック もう一つの体験学習は、手洗いチェックです。 ATPふき取り検査は、手に付着している雑菌がつくったATPを測定します。測定値が高ければ、雑菌が多く付着している可能性があります。 手洗いチェック前のATPふき取り検査 専用の綿棒で手のひらや指の間を拭き取り、測定装置にセットするだけ。 測定結果は・・・ 参加者の多くが低い値でした。なぜかというと・・・ 手洗い前なのに、思ったより低い? (いつもは10000を超えることも多い) おそらく、新型コロナウイルスの感染予防のためにアルコール消毒をしているからです。(なお、病院などでは2000以下が合格基準です。) 続いて、洗残しチェック。汚れに見立てたでん粉糊を手に塗って、少し乾かしてから手洗いをします。 でん粉糊を使った洗残しチェック よく洗ってでん粉糊を洗い落とします イソジン液(ヨウ素液)を噴霧すると・・・。 洗い残しの反応が‥ 所々にヨウ素−でん粉反応の濃い紫色が見えますね。よく洗ったつもりでも、洗

初々しいユニフォーム(臨床栄養学実習Ⅰ:3年生)

真新しいユニフォームを着ている集団を見つけたので、パチリ! 本館3階の廊下にて 本学科の3年生です。臨床栄養学実習Ⅰで、初めての着用となりました。 川崎医科大学附属病院や総合医療センターなどでの病院実習や臨地実習で着用する白衣です。まだ、折り目が残っていて初々しいですね (^o^)/ 早速、記念撮影 後ろ姿はこんな感じ 大きなバッグを背負って 3年生は秋学期からの臨地実習に備えて、学内での実習も本格化してきます。これからは、このユニフォー姿もごく普通の風景になってきます。 頑張れ、29期生! 実習内容はこちら>>>

るつぼ専用ホットプレート(食品学実習:2年生)

緊急事態宣言期間のため休講が続いていましたが、 6月7日(月)から 実習等については対面授業が再開 されました。 食品学実習も「第5回ミネラル(無機質)の定量」から再開です。 既に、食品試料をるつぼ(白い磁器)に入れ、約600℃で20時間以上灼熱して、灰(灰分)にしていました。今日は、灰分に含まれるカルシウム(Ca)と鉄(Fe)を定量します。 この実習で使うのはこれ。 ◯◯◯◯器に見える? るつぼ専用のホットプレートです‼ このように使います↑ 灰分に濃塩酸を加えて加熱し、ミネラルを加熱溶解します。 このときに、 この たこ焼き器 ホットプレートがピッタリ  (^o^)/ 。 ミネラルを溶解した後は、溶液を希釈・定容してCaとFeを比色定量します。 Caの定量 Feの定量 Fe:赤色  Ca:青色 吸光度を測定 吸光度を基に、計算して含量を求めます 『?』な結果もあるけれど・・・ 時間内に完了できました。 by miyada

気にくわない食品表示

 今日は気にくわない食品表示の話・・・ それは、食用油の 「コレステロール0」の表示。 キャノーラは、なたねの栽培品種名です 容器に入れて販売される食品には、 食品表示基準に基づく 表示が義務付けられています (食品表示法) 。 「コレステロール0」は、 強調表示(含まない旨)に該当します。 「コレステロール0」 の強調表示は、次の基準に該当しなければなり ません。 『食品100 gあたり 5 mg 以下(ただし、飽和脂肪酸の量が1.5 g 以下であって当該食品の熱量のうち飽和脂肪酸に由来するものが当該食品の熱量の10%未満のものに限る。)』 なたね油の成分と比較すると・・・ 日本食品標準成分表2020(八訂) コレステロール量は 2 mg なのでOK。 一方、飽和脂肪酸量は 7.06 g なので、 ただし書きにある 基準値を超えています。 それでは食品表示法違反かというと、基準の備考欄にこのような記述があります。 『1食分の量を15g以下である旨を表示し、かつ、当該食品中の脂肪酸の量のうち飽和脂肪酸の量の占める割合が15%以下である場合、コレステロールにかかる含まない旨の表示及び低い旨の表示のただし書きの規定は、適用しない。』 (←わかりにくいね) なたね油の飽和脂肪酸量は約7%なので、「1食分の量を15g以下である旨」を表示しておけば『コレステロール0』の表示はできるということです。 栄養成分表示も義務表示です 『大さじ一杯(14g)当たり』(←他の食用油も多くが同じ表示) と、15g 以下で表示されていますね 。だから、表示しても問題なし。 でも、やっぱり気にくわない・・・ そもそも、植物はコレステロールをつくらない*ので、植物性食品はコレステロールを含まないか、極わずかしか含みません。もともと含まないものに、 『コレステロール0』と表示できるのも・・・なんだかなぁ。 そして、最も気にくわないのは・・・ 『コレステロール0』の表示基準値 が国試に出たこと。 強調表示の基準値を覚えてくださいね。 *:植物は、コレステロールに似た構造の植物ステロール(シトステロールなど)をつくります。なお、植物にもコレステロール合成に関わる遺伝子があることが最近になって発見されました。