緊急事態宣言期間のため休講が続いていましたが、6月7日(月)から実習等については対面授業が再開されました。
食品学実習も「第5回ミネラル(無機質)の定量」から再開です。既に、食品試料をるつぼ(白い磁器)に入れ、約600℃で20時間以上灼熱して、灰(灰分)にしていました。今日は、灰分に含まれるカルシウム(Ca)と鉄(Fe)を定量します。
この実習で使うのはこれ。
 |
◯◯◯◯器に見える? |
るつぼ専用のホットプレートです‼
 |
このように使います↑ |
灰分に濃塩酸を加えて加熱し、ミネラルを加熱溶解します。
このときに、このたこ焼き器ホットプレートがピッタリ (^o^)/。
ミネラルを溶解した後は、溶液を希釈・定容してCaとFeを比色定量します。
 |
Caの定量 |
 |
Feの定量
 | Fe:赤色 Ca:青色 |
|
 |
吸光度を測定 |
 |
吸光度を基に、計算して含量を求めます |
『?』な結果もあるけれど・・・
時間内に完了できました。
by miyada