2021年6月20日(日)にオープンキャンパスが開催されました。
![]() |
4年生の声(臨地実習について) |
![]() |
4年生の声(自分の将来に役立つこと) |
![]() |
臨床栄養学科の紹介 |
体験学習では、3月のオープンキャンパス(OC)でも好評だったSATシステムを使った食事バランスチェックを行いました。日頃食べている食事と近いフードモデルを選び、SATシステムに乗せるだけで、食事の栄養素バランスが分かリます。
![]() |
テーブルの上にあるのがフードモデル |
手洗いチェック前のATPふき取り検査 |
専用の綿棒で手のひらや指の間を拭き取り、測定装置にセットするだけ。測定結果は・・・
参加者の多くが低い値でした。なぜかというと・・・
![]() |
手洗い前なのに、思ったより低い? (いつもは10000を超えることも多い) |
おそらく、新型コロナウイルスの感染予防のためにアルコール消毒をしているからです。(なお、病院などでは2000以下が合格基準です。)
続いて、洗残しチェック。汚れに見立てたでん粉糊を手に塗って、少し乾かしてから手洗いをします。
![]() |
でん粉糊を使った洗残しチェック |
![]() |
よく洗ってでん粉糊を洗い落とします |
イソジン液(ヨウ素液)を噴霧すると・・・。
洗い残しの反応が‥ |
所々にヨウ素−でん粉反応の濃い紫色が見えますね。よく洗ったつもりでも、洗い残しの部分(=汚れ)があることが分かります。もちろん、この後は正しい洗い方で手を洗ってもらいました。ATPふき取り検査でもGood!な値でしたよ (^o^)/