基礎栄養学実習では、栄養素の消化吸収や体内での利用について、ラットの小腸や肝臓、血液などを用いて実験してきました。「第13回 血液成分」は、ラットの血液(血漿)をサンプルにして、血漿中性脂肪濃度と血漿遊離脂肪酸濃度の測定です。
この実習で使う器具や機器です。
左上:マイクロプレート 右上:ピペット用チップ 下:マイクロピペット(チップ装着済) |
分析機器はマイクロプレートリーダー |
分析に必要な血漿は、10 μL。
10 μLはこれくらい(カバーガラス1cm×1cm) |
血漿をマイクロプレートに分注して、
その後、発色試薬を分注します。
発色試薬量も少ないので慎重に |
マイクロプレートを37℃で5分間保温して
試薬を発色させた後
マイクロプレートリーダーで吸光度を測定
測定は、約10秒で終了 |
測定後は、データ処理。
平均値と標準偏差(SD)を求めます。
SDはデータのばらつきの程度を示します。
実習では、標準偏差の意味を理解するために電卓を使って手計算します。計算式には、シグマ(∑)やルート(√)があって難しそうですが、一つひとつの要素を順番に計算してみると・・・意外と簡単なことが解ります。
実習の最後は、トランプによる掃除当番決め。
ジョーカーを引いた班が、本日の掃除当番 |
この実習も残り2回となりましたが、
オミクロン株の影響で対面授業から
遠隔授業に変更になりました。
残念。
これまでの実習でのシーンを少しだけ紹介
透析チューブを閉じるのが難しい |
頑張る男子 |
頑張る女子 |
楽しそうでなにより・・・ |
小腸上皮細胞の破壊処理 |
小腸から上皮細胞の採取 |
レポートのために写真撮影 |
今日の掃除当番は・・・ |
それでは、またね (^o^)/