3年生が健康づくりの取り組みを紹介する「フレッシュ健康栄養教室」を早島町町民総合会館・ゆるびの舎で行いました。
教室は、臨床栄養学科と早島町教育委員会 生涯学習課と協働した地域連携講座です。
本年度のテーマは…
『できることから始めよう!目指せ、健康長寿!』
10月から来年2月まで計5回の教室を予定しており、町内外の19名が参加しています。
教室の開催は、健康管理実習Ⅰ(臨地実習)の一つとして、各回9~10人ずつ5つの班に分かれ、実習生が中心となりそれぞれのテーマについて企画し実施します。
第1回~第3回の様子をご紹介します。
第1回(10月14日)
テーマ「しっかり食べてしっかり動く ~目指せ、健康長寿!~」
健康寿命(日常生活が自立している期間)の延伸を目標に、フレイル*予防を目的とした日常生活で取り組める食事や運動についてお話しました。
自宅でできるタオルを使った体操を一緒にやってみました! 全身を使った運動で、結構ハードでした…(・・;)ふぅ |
*フレイルとは、加齢とともに心身の活力が低下し、生活機能障害、要介護状態などの危険性が高くなった状態です。
第2回(11月11日)
テーマ「認知症を予防しよう!~脳イキイキ大作戦~」
高齢社会の課題の1つとして「高齢による認知症患者の増加」が挙げられ、
現在、高齢者の総人口に対して、5人に1人が認知症と言われています。
認知症に効果的な食事の紹介や一緒に脳トレーニング、運動を行いました。
認知症に効果的な食事の紹介や一緒に脳トレーニング、運動を行いました。
脳トレーニング中です。 間違え探しやクロスワードを一緒に行いました🤔 |
最後に今後の目標を立ててもらいました。 また、教室で紹介したレシピをカードにしてお渡ししました。 |
第3回(12月9日)
テーマ「広げよう、動脈硬化予防への生活習慣~動脈硬化と食事の関係~」
日本の3大疾病のうち心疾患と脳血管疾患の多くは動脈硬化によって引き起こされます。動脈硬化予防のポイントである減塩の方法や脂質のコントロールについてお話しました。
減塩について、調理の工夫を紹介しました。 |
感染症対策を行いながら、 紹介したレシピ「豆乳の具沢山みそ汁」を試飲してもらいました。 豆乳のコクとうま味を活かし味噌を減らしても薄味にならず、 味は好評でした!おかわりされた参加者さんも…😆🙏 |
手を握る動作は血流に弾みがつき、動脈硬化を防ぐことができるそうです。 三六五歩のマーチに合わせてグーパー運動を行いました✊✋ |
自宅に帰っても読めるテキストや、キッチンに飾れるようなレシピ集やリーフレットなどを作成し、日常で実践してもらえるような工夫を行いました↓↓↓
実習生の皆さん、お疲れ様でした。
今回のフレッシュ健康栄養教室を企画(Plan)し、実施(Do)したことに対して、
しっかり評価(Check)を行い、今後の実習(Action)に繋げていきましょう!
次回も楽しい教室を企画してくれることを期待しています✨